2009年04月08日

寺めぐり

寺めぐり寺めぐり
石山寺奈良時代に東大寺の僧、良弁が開祖したと伝えられ、紫式部が「源氏物語」の構想を得た所として知られています。花の寺とも言われ四季の花が楽しめそうです。
寺めぐり寺めぐり
三井寺七世紀後半に建立された古刹、正式名は園城寺(おんじょうじ)。境内に三人の天皇が産湯をつかわれた霊泉があり、俗に「御井寺」と呼ばれるようになったそうです。お遍路さんの姿も多数みられました。


同じカテゴリー(旅行)の記事画像
近江路桜紀行
彦根城
鯛の活きつくり
小豆島・他
四国めぐり
四国めぐり旅
同じカテゴリー(旅行)の記事
 近江路桜紀行 (2009-04-09 19:41)
 彦根城 (2009-04-07 22:11)
 鯛の活きつくり (2009-03-21 17:05)
 小豆島・他 (2009-03-20 13:51)
 四国めぐり (2009-03-19 16:21)
 四国めぐり旅 (2009-03-18 22:44)

Posted by アンディー at 21:28│Comments(2)旅行
この記事へのコメント
石山寺・・・このお寺は私も是非行ってみたいお寺です。
石山寺のお坊さんと子供の悲しい話(浪曲)を
小さい頃に父親が話してくれたことが忘れられなくて。

三井寺、、、♪三井寺の鐘の音、澄み渡る大空に~♪
この歌はよく歌っていたので、馴染みがあるお寺です。
Posted by キャンディーキャンディー at 2009年04月08日 22:06
>キャンディーさんへ
ぜひ機会をつくって行ったらいいですよ。
Posted by アンディーアンディー at 2009年04月09日 18:25
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
寺めぐり
    コメント(2)